比較でわかる愛知県名古屋市の「おすすめ結婚相談所」の選び方

名古屋市をはじめ愛知県には数多くの結婚相談所が存在します。
結婚相談所を検索すると料金もサービスもバラバラで、何を基準に選べばいいか分からず悩んでしまうかと思います。
「結婚相談所が多すぎて、違いがよくわかりません・・・。」
このように、
結婚相談所の利用を検討している方の中には、
結局一歩踏み出せずにいる方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、 比較の難しい結婚相談所の選び方を3つのポイントから詳しく解説していきます。
Contents
大手と中小の結婚相談所の違い
結婚相談所の1つの分け方として、規模別に全国展開の大手の結婚相談所と、地域密着型の中小の結婚相談所と分けることがあります。
この分け方をした時、シンプルに考えると「会員の多い大手が良いのでは?」
と思う方も多いのですが、
実際には会員の数に関しては変わりはありません。
それは、「協会」という仕組みがあるからです。
協会では各加盟店の会員データを共有することで、地域密着型の結婚相談所でも実質的に大手以上の会員数を持つことができます。
同じ協会の加盟店であれば、A社で登録しても、B社にいる素敵な人と繋がることができるとういことです。
大手結婚相談所の会員と中小結婚相談所の会員の特徴
では大手結婚相談所と、中小結婚相談所で結局何が違うのでしょうか?
それは「登録している会員の特徴」です。つまりどちらに申し込むかによって会える人のタイプが変わってきます。
それぞれ次のような特徴があると考えます。
多くの人は、婚活を大手の結婚相談所から始めます。
そのため、大手の会員には「結婚に悩んでいる人」だけでなく「結婚を意識し始めた人」の割合も高く、どちらかと言うとモテる方が比較的多くなる傾向にあります。
そのためか、容姿やコミュニケーション能力などに自信がある方、また恋愛に積極的な方は、大手の方が満足できるケースが多く、そうでない方は中小の結婚相談所に行かれた方が上手くいくケースが多いです。
その為、当初は大手の結婚相談所へ入会してみたけれど途中で中小の結婚相談所へ乗り換えされる方もおられます。
【参考記事】結婚相談所を「乗り換えるのって」アリ?乗り換えのメリットやデメリットを紹介!

活動する地域の会員数の確認
それぞれの結婚相談所は、連盟を同じくする全国の結婚相談所同士で会員情報を共有することによってトータル会員数○万人という表記になっております。
一見、すごくたくさんいるように感じますが、東京や大阪を中心とする大都市圏へほとんどの会員数が占めており、自分の住んでいる地域に在住する会員数は、とても少ない場合もあります。
婚活において多くの出会いのチャンスがあり選択肢を広げられることも大きな武器となるため、事前に自分の活動しようとする地域に実際どれくらいの会員が活動をしているのか?聞いておく必要があります。
中小の結婚相談所のメリット・デメリット
■メリット
・営業時間外でも対応してくれて、悩んだらすぐに相談できて安心。
・親身になって細やかなところまでサポートしてくれる。
・性格や希望条件、婚活状況を把握して、相手を紹介してくれる。
・営業広告費など経費がかからない分、比較的安価な料金設定になっている。
・成婚までしっかりとサポートしてもらえる。
■デメリット
・自宅と事務所を兼ねているので相談所へのアクセスが不便。
・面談場所が近所の喫茶店でプライバシーが守られない。
・個人の力量でカウンセラースキルに差が出てしまう。
・業界未経験の開業が増えている。
・お見合い料やサポート料など料金が追加されることがある。
中小の結婚相談所は、こんな人におすすめです
・仕事が多忙で、WEBシステムを使う時間帯が深夜になってしまう人
・カウンセラーと直接会って話して、活動のフォローをこまめにして欲しいと思っている人
・経費をかけずに短期間で結婚を決めたい人
・婚約から入籍など様々な場面に詳しい婚活のプロがいると心強い人
・結婚した後も何かと相談できる相手が欲しい人
入会時の手続きやプロフィール作成、お見合いの調整やお相手側との連絡や交際にまつわるサポート等、すべての過程において、きめ細やかなサポートをカウンセラーが行います。
まさに、カウンセラーと会員様が二人三脚で婚活を進めていくイメージです。
カウンセラーが家族のように気にかけてくれるので、メールや電話で相談をするのが気軽にできます。
基本的に成婚料が発生する成功報酬型の相談所が多いので、安心して成婚退会を決めるまで、しっかりとサポートし続けてくれます。
大手結婚相談所のメリット・デメリット
■メリット
・知名度と信頼感が高い。
・担当者と相性が合わなければ他のカウンセラーに変更できる。
・担当者が不在でも、ほかの人が代行してくれる。
・スキルアップ研修やマニュアルがあり、サービスが安定している。
■デメリット
・時間外と定休日に相談したくても対応してもらえない。
・広告費や人件費などの経費が大きいため、利用料金が比較的高い。
・店舗外のサービス(お見合い同行など)は行わないか、別料金が追加される。
・会社員なのでカウンセラー個人の都合で退職することもある。
大手結婚相談所は、こんな人におすすめです
・婚活にかける費用と時間に余裕がある人
・新しい出会いがあれば自分で婚活を進めることができる人
・メール相談だけでも活動を進められる人
・自分一人でも自信をもって活動できる人
会社の営業力と知名度と信頼感で登録会員を増やし、全国に支店があるため、他府県の自社会員を優先して紹介してもらうことができます。
会員数が多い分、システマチックなサポートが確立しているので、基本的にはデータマッチングが中心です。
担当のカウンセラーがいたとしても十分なサポートが受けられないこともありますし、より高度なサポートを受けようと思うと、高額な料金を支払う特別プランを利用しなくてはならないこともあります。
アドバイザーやカウンセラーのサポート体制で選ぶ
婚活パーティーや婚活アプリと結婚相談所を比べたときに最も違う点で特に中小の結婚相談所では、アドバイザーやカウンセラーによる手厚いサポートやフォローがあるという点です。
手厚いサポートを選び方のポイントとして最も重視しているという方の場合には、
まずは、「対面で相談が可能なのか?」ということを聞いてみましょう。
対面で相談ができるのと、電話やメールだけの相談とでは、実はとても大きな違いがあるのです。
対面だと表情などから気持ちを察してもらえたり、コミュニケーションが自然に行われたりするので、話しやすい雰囲気になります。
しかし、電話やメールだと顔が見えないので真意が間違って伝わってしまうこともあり、不安に思っていたことを相談できなかったということもよくあります。
また、結婚相談所の中には、活動の振り返りなどをフィードバックし、改善提案などを行ってくれるところもあります。
自分では気付きにくい点を一緒に考えてくれるアドバイザーやカウンセラーがいるということは、とても心強いものです。
入会してから「思っていたのと違う」となってしまうと、せっかくの婚活へのモチベーションを低下させてしまいます。
どういったサポートを、どのような形でしてもらえるのかという点も、チェックしておきたいところです。
料金で選ぶ
結婚相談所で1年間活動して成婚退会した場合の総費用
結婚相談所の活動にかかる費用には、入会金や月会費、お見合い料、成婚料などがあります。
これらの費用については、なかなか比べづらい部分です。
そのため、このように考えてみることをお勧めします。
あなたが結婚相談所に入会してから運命の人と出会うまでに、1年間活動をするとします。
半年とかからずに成婚される方もいらっしゃいますが、1年間というのは各結婚相談所の活動目安として紹介されている期間ですので、まずそれで考えてみましょう。
この1年間にかかる費用の総額を、それぞれの結婚相談所で金額をシミュレーションし出してみましょう。
1年間に必要な費用の総額を各結婚相談所に直接問い合わせてみるのも良いです。
総額は、結婚相談所によって50万円以上違ってきますので、事前にきちんと抑えておきたいポイントです。
1年間にかかる費用の総額表
ミライへブライダル(中小結婚相談所) ※1プランのみ | 会員数(約49,000人) | 1年間総費用(151,140円) |
IBJメンバーズ(大手結婚相談所) ※アシストプラスコース | 会員数(約70,000人) | 1年間総費用(721,050円) |
パートナーエージェント(大手結婚相談所) ※コンシェルジュコース | 会員数(約55,000人) | 1年間総費用(416,900円) |
ノッツェ(大手結婚相談所) ※お見合いアシストコース お見合い年12回した場合 | 会員数(未公開) | 1年間総費用(584,650円) |
オーネット(大手結婚相談所) ※プレミアムプラン | 会員数(約48,000人) | 1年間総費用(314,600円) |
ツヴァイ(大手結婚相談所) ※ご紹介+自由検索コース (日本結婚相談所連盟会員と成婚の場合) | 会員数(約90,000人) | 1年間総費用(546,700円) |
エン婚活エージェント(大手結婚相談所) | 会員数(約55,000人) | 1年間総費用(182,380円) |
※スマホ表示では横にスクロールができます。
※プランは、フルサポートでの抽出となっております。
※価格は税込表示(2021年11月24日現在)
まとめ
今回は、結婚相談所の利用を検討されている方に、抑えておきたい結婚相談所の選び方に関する
・大小結婚相談所の違い
・サポート体制
・料金システム
の3つのポイントからご紹介しました。
結婚相談所選びの決め手は「納得」と「決断」
成婚率や会員数、担当者のサポート体制などは、初めてのカウンセリングや無料相談に行った際に聞いてみるのも良いでしょう。
また、アドバイザーやカウンセラーの雰囲気、相性も結婚相談所選びでは重要となってきます。
前向きに積極的に婚活するために必要なのは、モチベーションと行動力。
そして、お金も時間もかかります。
あなたの人生の中でとても貴重なエネルギーを費やすわけですから、どの結婚相談所を選んでも、自分自身が納得して活動できるということが大切です。
弊社が運営する結婚相談所には、
・お見合い料0円
・成婚料0円
・サポート無料
上記3つの特徴があります。
また、3か月出会いがなかった場合は、入会金と登録初期費用を全額返金させていただきます。
東海地区にお住まいの方で、
「地元で出会いを見つけたい」
という方がいらっしゃいましたら、東海地区最大級の会員数を誇る連盟に加盟するミライヘブライダルを是非ご利用ください。
皆さまの婚活がうまくいくことを願っております。
【婚活マッチングアプリ】
【婚活パーティー】
【結婚相談所】
東海地区の婚活をトータルプロデュースする
「ミライヘブライダル」